【事例で学ぶ】展示会の成果を最大化する、販促ノベルティ戦略の教科書

「今年もまた、展示会出展の時期がやってきた…」 「大量のノベルティを用意したのに、ブースの前を素通りされてしまう…」 「集めた名刺の山から、一向に商談に繋がらない…」

企業のマーケティング担当者にとって、展示会は大きなチャンスであると同時に、多大なコストと労力がかかる悩みの種でもあります。そして、その成果を大きく左右するのが、来場者に配布する**「ノベルティグッズ」の戦略**です。

この記事では、年間1500件以上の製作実績を持つ私たちグッズメイドが、数々の成功事例から導き出した**「集めた名刺を、実りある商談に変える」**ための、ノベルティ戦略のフレームワークを徹底解説します。予算設定から、アイテム選び、当日のオペレーション、そして最も重要な後日のフォローアップまで、この記事一本で全てが分かります。

目次

【予算設定編】ノベルティの予算と費用対効果(ROI)の考え方

戦略的なノベルティ選びは、適切な予算設定から始まります。


予算の決め方

一般的に、展示会出展費用全体の10〜15%をノベルティ予算として確保するのが一つの目安です。あるいは、「獲得したいリード(名刺)1件あたりの許容コスト(CPA)」から逆算する方法も有効です。(例:リード1件に2,000円かけられる × 200件獲得目標 = 予算40万円)

費用対効果(ROI)の測定

ノベルティは「配って終わり」の経費ではありません。「未来の利益を生む投資」です。シンプルな計算式で、その効果を測定する意識を持ちましょう。ROI (%) = (獲得した商談の平均利益 – 制作費) ÷ 制作費 × 100
fgg

【戦略編】成果を出すための3つの鉄則

鉄則1:目的を絞る。「誰に」「何を達成するために」配るのか?

最もよくある失敗は、「誰にでも、とにかく配る」という戦略なきバラマキです。貴重な予算を最大限に活かすため、渡す「ターゲット」と達成したい「目的(KPI)」を明確に設定しましょう。

【ターゲットの3段階レベル分け】

ターゲット目的渡すべきノベルティの方向性
レベル1:通りすがりの来場者まずはブースに足を止めてもらう低単価・小型で、受け取りやすいモノ(例:ステッカー
レベル2:ブースで立ち止まった人会話のきっかけを作り、名刺交換に繋げる実用性があり、少し会話が弾むモノ(例:ボールペン
レベル3:名刺交換・商談した人特に有望な見込み客に、強い印象を残す高品質・高単価で、特別感を演出できるモノ(例:モバイルバッテリー)

鉄則2:デザインに「会話のフック」を仕込み、最適なアイテムを選ぶ

ノベルティは、お客様と会話を始めるための最高のコミュニケーションツールです。

【会話が生まれるデザインのポイント】

  • 「これは何?」と思わせる意外性: 少し変わった形のラバーコインケースなど、相手から声をかけられるようなアイテムを選ぶ。
  • ターゲットの課題を解決する実用性: IT系の展示会ならPCに貼れるステッカー、不動産系なら鍵につけるアクリルキーホルダーなど、相手の業務に寄り添う。
  • 持ち帰りやすさへの配慮: A4資料が入るトートバッグは感謝され、会場内で「歩く広告塔」になってくれる。

【ありがちな失敗アイテムとその理由】

  • 安すぎるボールペン: いざ使おうとしてインクが出ず、逆にブランドイメージを損なう。
  • 使い道のないガジェット: 面白そうに見えても、結局誰も使わず捨てられてしまう。
  • ロゴが小さいだけのTシャツ: デザイン性が低く、部屋着にしかならない。


    dssafsf

鉄則3:渡して終わりはNG。「次のアポイント」に繋げる仕掛け

ノベルティの真価は、展示会が終わったに発揮されます。後日のフォローアップで思い出してもらうための仕掛けが重要です。

【フォローアップで活かすための仕掛け】
  • ノベルティと連動したお礼メールを送る:メール文面例:
    「先日は弊社ブースにお立ち寄りいただき、ありがとうございました。お渡しした**モバイルバッテリー**、ぜひご活用ください。実はあのデザインには…」
  • リードをランク分けし、アプローチを変える:
    • レベル3のノベルティを渡した最優先顧客には、3営業日以内に必ず電話でフォローアップする。
    • レベル2のお客様には、お礼のメールを一斉配信する。

【実践編】展示会当日のオペレーションに関するヒント

素晴らしいノベルティも、渡し方と管理方法が悪ければ効果は半減します。ブースに立つスタッフ全員が同じ動きをできるよう、事前にルールを徹底しましょう。

1. 成果が変わる!ノベルティを渡す際の「一言トークスクリプト」

ただ無言で渡すのは最悪です。ターゲットのレベルに合わせて、戦略的に声をかけましょう。

レベル1:通りすがりの来場者へ(足を止めてもらうための声かけ)
  • 目的: まずは受け取ってもらい、少しだけブースに目を向けてもらう。
  • スクリプト例:「〇〇のオリジナルグッズをお配りしています、ぜひお持ちください!」 「こちらのステッカー、PCにも貼れるのでぜひどうぞ!」
レベル2:ブースで立ち止まった人へ(会話を始めるための声かけ)
  • 目的: グッズをきっかけに、自然な形で製品やサービスの説明に繋げる。
  • スクリプト例:「ありがとうございます。こちらのボールペン、実は弊社の〇〇という製品のロゴでして、〇〇な課題を解決するサービスなんです。少しだけご説明してもよろしいですか?」 「こちらのトートバッグ、A4資料もすっぽり入りますので、ぜひ他のブースを回る際にお使いください。ちなみに弊社は…」
レベル3:名刺交換・商談した人へ(特別感を演出する声かけ)
  • 目的: 「あなただけ」という特別感を演出し、強い印象を残す。
  • スクリプト例:「本日は貴重なお話をありがとうございました。こちらは、詳しいお話をさせていただいた方にだけお渡ししている記念品です。ぜひオフィスでご活用ください。」 (渡すグッズ:モバイルバッテリーボトルなど)

2. 在庫管理と配布ルール

「誰に」「何を」「どれだけ」配ったかを把握することが、次回の展示会成功への貴重なデータとなります。

STEP
準備段階

ランク分けを徹底する: レベル1〜3の各ノベルティを、箱や袋に明確に分けておきます。「リード獲得用」「最重要顧客用」などと書いておくと、アルバ-イトスタッフでも迷いません。

STEP
当日のブースレイアウト

「見せる」在庫と「隠す」在庫: レベル1のノベルティは、来場者から見える位置に山積みにし、手に取りやすい雰囲気を演出します。一方で、レベル2・3のノベルティはブースの奥やバックヤードに置き、スタッフが判断して渡せるように管理します。

STEP
配布数の記録

各レベルのノベルティが、1日あたり何個配布されたかを記録します。これにより、「ブースへの訪問者数」や「名刺交換数」を概算で把握でき、費用対効果を測定する際の重要な指標となります。

まとめ:戦略的なノベルティが、展示会の成果を最大化する

展示会の成功は、その場でどれだけ名刺を集めたかではなく、その後どれだけ商談に繋がったかで決まります。ノベルティを単なる「配布物」ではなく、「お客様との関係を築くための戦略的ツール」として捉え、本記事で解説したフレームワークを実践することで、貴社の次の展示会は、必ずや大きな成果を上げるものになるでしょう。

オリジナルグッズ・ノベルティを作成したい方へ

「今回の展示会の目的に合ったグッズは、具体的にどれだろう?」

もし具体的なアイテム選びに迷われたら、ぜひ私たちにご相談ください。 貴社の目的とターゲットに最適なグッズを、年間1500件の実績を持つプロの視点からご提案します。

「【完全ガイド】オリジナルグッズ製作」で、全商品ラインナップを見てみる

お問い合わせフォームで、専門スタッフに無料相談してみる

お見積りや商品に関するお問い合わせなど

お気軽にご相談ください

CONTACT

ご相談・お見積りは無料だから安心!

Tel 0120-915-000

受付時間:10:00〜17:00(土日祝日休業)
LINE LINE相談
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次